電気代の高騰や災害対策の観点から、家庭用蓄電池の導入を検討する家庭が増えています。しかし、導入前に必ず確認すべきなのが「容量」。蓄電池の容量がライフスタイルに合っていないと、十分な節電効果が得られなかったり、停電時に電力が足りなくなったりすることも。
この記事では、4人家族をモデルに、蓄電池の適正容量をシミュレーションしながら、選び方のポイントを解説します。
蓄電池の「容量」とは?
蓄電池の容量とは、電気をどれだけ貯められるかを示す数値で、単位は「kWh(キロワットアワー)」です。例えば、6.5kWhの蓄電池なら、6.5kWh分の電力を蓄えて使用できます。
容量が大きければ多くの電力を貯められますが、価格も高くなるため、家庭の電力使用量に応じた適正容量を選ぶことが重要です。
4人家族の平均的な電力使用量
経済産業省のデータによると、一般的な4人家族の1日の電力使用量は以下の通りです。
- 夏季・冬季:12〜15kWh/日
- 春・秋:8〜10kWh/日
- 平均:10〜12kWh/日
このうち、夜間や停電時に必要となる電力は約5〜7kWh程度と考えられます。つまり、蓄電池の容量としては「6〜10kWh」が目安になります。
使用目的別の容量シミュレーション
① 節電目的(ピークシフト)
- 推奨容量:6〜8kWh
- 夜間の安い電力を蓄えて昼間に使うことで、電気代を節約
- 太陽光発電との連携で自家消費率アップ
② 停電対策(非常用電源)
- 推奨容量:9〜12kWh
- 冷蔵庫・照明・スマホ充電・テレビなど最低限の生活を維持
- 停電が長引く場合でも安心
③ 太陽光発電とのセット導入
- 推奨容量:7〜10kWh
- 昼間の余剰電力を蓄えて夜間に使用
- 卒FIT後の自家消費に最適
容量選びの注意点
- 蓄電池は「実効容量(使える容量)」と「定格容量(最大容量)」が異なる場合がある
- 使用頻度が高いほど劣化が早くなるため、余裕を持った容量選びが安心
- 設置スペースや価格とのバランスも考慮する必要あり
💡【蓄電池業者おすすめ】の情報を参考にすることで、家庭の電力使用量に合った容量提案や、太陽光との連携設計、補助金申請のサポートまで一括で対応してくれる業者を見つけやすくなります。埼玉県内でも地域密着型の業者が多数あるため、複数社から見積もりを取るのがおすすめです。
容量別の価格目安(参考)
5kWh | 約80万〜120万円 | 単身・2人世帯向け
7kWh | 約120万〜160万円| 標準的な4人家族向け
10kWh| 約160万〜220万円| 停電対策・太陽光併用向け
※価格はメーカー・施工業者・補助金の有無によって変動します。
まとめ:4人家族には「7〜10kWh」が目安
蓄電池の容量は、家庭の電力使用量や目的によって最適なサイズが異なります。4人家族の場合、節電・災害対策・太陽光との連携を考慮すると「7〜10kWh」がバランスの良い選択肢です。
導入前には、【蓄電池業者おすすめ】の情報を活用し、信頼できる業者に相談することで、無駄のない容量選びと安心の施工が実現できます。