「お掃除機能がついてるから、クリーニングは不要だと思ってた…」
「業者に頼もうとしたら、追加料金がかかるって言われてビックリ」
「お掃除機能付きって、なんでそんなに高くなるの?」
実は、お掃除機能付きエアコン(自動おそうじ機能付き)は、一般的な壁掛けエアコンと比べて、クリーニングの手間も料金も大きく異なるのが実情です。
本記事では、以下の内容をわかりやすく解説します:
- お掃除機能付きエアコンのクリーニングにかかる追加料金の相場
- なぜ料金が高くなるのか、その理由
- 少しでも安く、安全に依頼するための業者選び&節約のコツ
2025年最新の市場価格や口コミも交えながら、無駄なく・納得してエアコンクリーニングを依頼するための知識を網羅しています。
そもそも「お掃除機能付きエアコン」とは?
お掃除機能付きエアコンとは、内部のフィルターを自動で掃除する機能が搭載されたエアコンのこと。
代表的なシリーズ:
- ダイキン「うるさら」シリーズ
- 三菱電機「霧ヶ峰 FZ・Zシリーズ」
- パナソニック「エオリア」上位モデル など
■ 勘違いしやすいポイント
✔ フィルターのホコリは自動で除去してくれる
✘ 熱交換器・送風ファン・内部のカビ・油汚れまでは掃除されない!
そのため、「お掃除機能付き=内部もキレイ」の誤解で、数年放置されているケースが多く、実は要注意なタイプなのです。
【相場】お掃除機能付きエアコンのクリーニング料金
お掃除機能付きエアコンは、構造が複雑で分解・組み立てに時間がかかるため、通常タイプよりも5,000~8,000円高いのが一般的です。
■ 2025年現在の相場(1台あたり/税込)
業者 | 通常タイプ | お掃除機能付き | 差額 |
おそうじ本舗 | 12,100円 | 20,900円 | +8,800円 |
ダスキン | 14,300円 | 25,300円 | +11,000円 |
くらしのマーケット(平均) | 8,000円〜 | 13,000円〜 | +5,000円前後 |
ユアマイスター(平均) | 9,000円〜 | 14,000円〜 | +5,000〜6,000円 |
■ オプション追加時の費用目安
オプション内容 | 追加費用(税込) |
室外機洗浄 | 4,000〜5,000円 |
抗菌・防カビコート | 2,000〜3,000円 |
ドレンパン・ファン分解 | 3,000〜8,000円(業者による) |
なぜお掃除機能付きは追加料金がかかるのか?
■ 理由①:分解が複雑で時間がかかる
- 内部に自動清掃ユニットや配線がある
- メーカーや機種ごとに分解手順が異なる
- 慣れていない業者だと破損のリスクも
通常タイプの作業が1時間程度で済むのに対し、お掃除機能付きは2時間以上かかることもあります。
■ 理由②:機器破損のリスクが高く、技術が必要
- センサーやモーター、基盤が露出しているため慎重な作業が必要
- 特殊工具・知識が必要なケースも多い
そのため、業者側も作業スキル+時間+リスク込みで追加料金を設定しています。
■ 理由③:パーツ数が多く、洗浄&乾燥工程が多い
- 自動清掃用のダストボックスやホースがある
- 分解・洗浄後の乾燥・組み立てにも時間がかかる
結果として、1台あたりの手間が通常タイプの倍近くになるため、追加料金は妥当といえます。
少しでも安く頼むための5つのコツ
お掃除機能付きとはいえ、料金を抑えるためにできる工夫はあります。
① 比較サイトで料金をチェック&交渉
- くらしのマーケット、ミツモア、ユアマイスターなどでは、
「お掃除機能付き」の料金を明示している業者が多数 - 同じ条件でも、最大3,000円の価格差が出ることも
✔ ポイント:見積もり依頼時に「お掃除機能付きです」と明記すること(当日の追加請求トラブルを避ける)
② 複数台まとめて依頼して割引を狙う
- 家族の部屋や寝室なども一緒に依頼すれば、1台あたりの費用が抑えられる
■ 割引例(2台同時依頼)
通常価格 | 割引後 | 差額(例) |
1台:20,000円 × 2台 = 40,000円 | 2台セットで36,000円 | −4,000円 |
③ 閑散期(春・秋)を狙って予約する
- 6〜8月の夏本番、12月の大掃除シーズンは料金が高くなりがち
- 3〜5月・9〜11月は割引キャンペーンや早割が充実
✔ 目安:繁忙期に比べて1,000〜3,000円安くなることも
④ オプションの選別をする
- 防カビコートや室外機洗浄は「必要かどうか」で判断
状況 | おすすめの追加オプション |
子どもや高齢者がいる家庭 | 抗菌・防カビコート |
室外機が直射日光&汚れの多い場所にある | 室外機洗浄 |
においが強い・長年掃除していない | ドレンパン分解洗浄 |
⑤ 地元の個人業者も視野に入れる
- 小規模業者の中には、大手よりも3,000円〜5,000円安く提供しているところも
✔ ただし、以下を必ず確認
- 保険加入の有無
- お掃除機能付き対応の記載あり
- 評価が安定しているか(★4.5以上推奨)
注意点:安くてもNGな業者の特徴
お掃除機能付きのクリーニングを安さだけで選ぶと失敗しやすいケースがあります。
■ こんな業者は要注意
- 機種名を聞かずに「とりあえず対応します」と言う
- 作業時間が極端に短い(分解が不十分な可能性)
- 保証・損害保険の説明がない
- 口コミが極端に少ない or 内容が薄い
安心・安全なクリーニングのためには、料金だけでなく“技術と信頼性”も重要な判断基準です。
まとめ:お掃除機能付きでも、工夫すれば費用は抑えられる!
お掃除機能付きエアコンのクリーニングは、確かに通常タイプより高額です。
しかし、それは構造・作業難易度・リスクの違いによる妥当なコスト。
ただし、依頼する時期・業者・オプション・台数を工夫することで、1台あたり3,000円以上の節約も可能になります。
■ 記事のまとめ
ポイント | 内容 |
料金相場 | 13,000〜22,000円(1台) |
高額になる理由 | 分解・時間・リスクが大きいため |
安く頼むコツ | 比較サイト・閑散期・複数台割引の活用 |
注意点 | 安すぎる業者は分解不足・保証なしの恐れも |
安心できる業者選びと、ムダのないオプション判断で、
お掃除機能付きエアコンもお得に・安全にクリーニングしていきましょう。